<格安価格のプランの流れ>
A:抵当権抹消郵送プラン
➡司法書士報酬¥3,850(税込)+登録免許税等実費
※1つの抵当権かつ管轄法務局が1つの手続き1件あたりの金額
実費:登録免許税(法務局への税金)、郵送費、登記簿確認費用
◎弊所から送られてくる書類を待って、記入、捺印、弊所へ送付の簡単手続き!
<手続きの流れ>
①お問い合わせフォームからお問い合わせ(依頼内容をお聞きしてメールでお見積をお出しします。)→ご依頼の場合
②ご自宅へご記入書類(抵当権抹消キット)をご郵送
③必要書類にご記入、ご捺印いただき、金融機関から送られてきた書類と一緒に当事務所へ送付いただきます
④書類到着後、不備がなければ請求書をメールでお送りいたします
⑤お振込みにてお支払をお願いいたします
⑥お振込みの確認ができましたら当事務所より法務局に登記の申請をいたします
⑦登記完了後、郵送にて書類をご返却いたします
B:抵当権抹消ダウンロードプラン
➡司法書士報酬¥2,970(税込)+登録免許税等実費
※1つの抵当権かつ管轄法務局が1つの手続き1件あたりの金額
実費:登録免許税(法務局への税金)、郵送費、登記簿確認費用
◎ダウンロードページ上から必要書類をダウンロード・印刷いただき、書類へのご記入・ご捺印の上、弊所へ送付ください!
<手続きの流れ>
①お問い合わせフォームからお問い合わせ(依頼内容をお聞きしてメールでお見積をお出しします。)
→ご依頼の場合
②このホームページから必要書類をダウンロードしていただき、データを印刷してください
③必要書類にご記入、ご捺印いただき、金融機関から送られてきた書類と一緒に弊所へお送りください
(送付方法はレターパックライトまたはレターパックプラスをご利用ください)
④書類到着後、不備がなければ費用ご請求のメールをお送りいたします
⑤お振込みにてお支払をお願いいたします
⑥お振込みの確認ができましたら当事務所より法務局に登記の申請をいたします
⑦登記完了後、郵送にて書類をご返却いたします
⑧書類お受け取り後、受領書をご返送いただき、すべてお手続き完了です
(ご注意点)
・ご自宅プリンターやコンビニの複合機をご利用いただき、お客様にて書類をプリントアウトしていただく必要がございます。恐れ入りますが、プリントアウトに必要な費用等はお客様のご負担となります
本プランのメリット
・必要書類を事務所から送られてくるのを待つことなくホームページ上から入手してすぐに手続きを進めることができるため、他のプランと比較すると早く手続きが進みます
・他のプランよりリーズナブルです
本プランのデメリット
・ご記入書類はすべてダウンロードいただく方式ですので、パソコンやスマートフォンでダウンロード・PDFファイルを開ける環境が必要です
・ダウンロードいただいた書類をお客様にて印刷いただき、レターパック等の郵送準備をご自身で行っていただく必要がございます
【ご質問・ご依頼はこちらから→お問い合わせフォーム】
D:抵当権抹消「ただ送るだけプラン」
➡司法書士報酬¥9,900(税込)+登録免許税等実費
※1つの抵当権かつ管轄法務局が1つの手続き1件あたりの金額
実費:登録免許税(法務局への税金)、郵送費、登記簿確認費用
※メールまたはお電話でご依頼の事前連絡をいただいた方は税抜き金額から¥1,000お値引きいたしますので、割引適用後報酬金額は¥8,800(税込)となります。
【ただ送るだけプランの費用の目安】
下記は抵当権抹消登記の費用例です。住所変更登記が必要な場合は別途費用が発生します。
一般的な戸建てやマンションの抵当権抹消登記→¥15,000~¥20,000程度
①費用の例土地が1つ、建物1つの一般的な戸建ての抵当権抹消登記ご依頼の場合
司法書士報酬:¥9,900(税込)+登録免許税:¥2,000+登記簿情報取得費¥1,324+弊所法務局間郵送費¥1,200
→¥14,424
②お部屋1つ、敷地権1つのマンションの一般的なマンションの抵当権抹消登記ご依頼の場合
司法書士報酬:¥9,900(税込)+登録免許税:¥2,000+登記簿情報取得費¥662+弊所法務局間郵送費¥1,200
→¥13,762
※弊所お客様間の郵送費は上記に含まれておりません。お客様にて別途、書類1往復分のレターパック等をご準備いただきますようお願いいたします。
※上記は目安です。物件の個々の状況によって費用が大きく異なる場合がございます。特に建物底地が複数ある場合や道路部分、ごみ集積場等他の住宅と共有で持分をお持ちの方については、上記と比較して物件数が増えます。また、マンションの場合は底地の土地(敷地権)が複数ある場合等は上記と比較して物件数が増えます。
→物件の数によって司法書士報酬は影響は受けませんので一律¥9,900(税込)ですが、登記にかかる税金(登録免許税)は「物件の数×¥1,000」です。
手続対象の物件数をお確かめの際は、銀行書類中、「抵当権設定契約書」や「解除証書」等の書類の不動産物件欄を参照ください。
<ただ送るだけプランのお手続きの流れ>
※書類送付前にお問合せフォームまたはお電話から書類発送の事前連絡をいただくと司法書士報酬税抜価格より¥1,000引き(値引後報酬金額:¥8,800)いたします。ぜひ、事前のご連絡にご協力ください。
①ご提出書類を弊所に送付ください。
【お客様より書類送付】
【初回ご提出書類】
・銀行から受け取った「抵当権抹消書類すべて」
・ご本人様確認書類コピー(免許証の両面のコピー・マイナンバーカードの表面のコピーのうち1種類※保険証等顔写真がない書類の場合は2点の書類のコピーをご用意ください)
・書類返送用としてレターパック(ライトまたはプラス)※手続き完了後に使用いたします
☆「ただ送るだけプラン」をご利用の方は銀行書類送付の際にメモや付箋に現在の住民票のご住所・連絡先(電話番号やメールアドレス)をご記入の上、同封してください。ご住所については登記簿のご住所と住民票上のご住所の確認をいたします。
☆書類を送付いただく際に、レターパックの場合は「品名」欄に封筒の場合は空いているスペースに「送るだけプラン書類在中」の旨ご記入をお願いいたします。
記入がない場合は確認のご連絡をさせていただくことがございます。確認が取れない場合は、書類を返送させていただく場合がございます。ご了承ください。
◎住所変更登記が必要と思われる方(住所移転等で登記簿と現在の住所が異なる可能性が高い方)は下記もご提出ください。
(後日の委任状を送付いただくタイミングでも構いません)
・住民票(マイナンバーが記載されていないもの)
②弊所よりお客様に「委任状・ご依頼書・ご請求書(お見積書を兼ねています)・必要に応じて追加書類のご案内」を送付いたします。
※普通郵便またはレターパックライトを利用いたします。
※お客様より送付いただきました銀行書類等が弊所に到着してから委任状等を発送いたします。
【弊所より委任状・ご依頼書・ご請求書兼お見積書等の送付】
③お客様より委任状・ご依頼書・(追加提出書類)の送付をお願いいたします。
→ご請求書兼お見積書をご覧いただき、キャンセルをご希望の方は、お手数おかけいたしますが、ご依頼書に記載されている「キャンセル希望」にチェックください。後日お送りいただいた書類返送用レターパックでお預かりしているすべての書類をご返却いたします。
※キャンセル料は発生しません。
【お客様より委任状・ご依頼書等のご提出】
④お客様より書類発送後7日以内に弊所指定口座に費用のお振込みをお願いいたします。
※期限までにお振込みがない場合はキャンセルとさせていただき、書類はご返却いたします。
【費用のお振込み】
※恐れ入りますが、お振込みは登記申請より前にお願いしております。ご入金がない場合は登記申請できませんのであらかじめご了承ください。
⑤提出書類到着及びご入金確認後、弊所より法務局に登記申請いたします。
【弊所より法務局への登記申請】
⑥法務局内で事務処理完了
⑦弊所にてお客様への書類ご返却準備後、ご返却書類をお送りいたします。
【弊所よりご返却書類を発送いたします】
⑧ご返却書類の内容をご確認いただき、受領書をご返送ください。
【受領書をお送りください】
→お手続き終了です