Service
自分で相続登記サポート(費用や流れ)
【お見積りやご依頼、お問合せはこちら】⇒<お問い合わせフォーム>
※お問合せフォームに「相続登記サポートの相談」と入力・送信ください。
相続登記をなるべく自分で手続きしたい方へのプランのご紹介
☆相続登記サポートプランA【遺産分割協議書作成プラン】
→¥28,000(税込)実費別
・相続による財産の分割方法の内容をお聞きした上で法務局や金融機関に提出する遺産分割協議書を作成いたします。
・お電話、郵送、メール、ご来所どちらの方法でもお手続き可能です。
※事前にご用意いただく書類(戸籍等)はございませんが、遺産分割協議書に正確な内容を記載するために亡くなられた方の死亡時の戸籍や住民票、相続人の方の戸籍や住民票及び遺産分割協議書に記載する財産が正確に記載された書類(登記簿謄本や通帳のコピー等)をご用意いただけますと幸いです。コピーでも可です。
※このプランには登記申請代理は含みません。登記申請書の作成や法務局への申請はお客様ご自身で行っていただくプランです。
【ご質問・ご依頼はこちらから→お問い合わせフォーム】
☆相続登記サポートプランB【戸籍や住民票の取得と法定相続証明情報の作成】
→¥22,000(税込)実費別
・相続による金融機関(※)の預貯金の解約手続きや不動産名義変更に利用できる法務局証明の法定相続情報一覧図の取得
・必要戸籍や住民票の取得(日本全国どこの役所でも対応可能)
※相続関係人が7名以上の場合には1名につき1,500円の加算がございます。
※このプランには登記申請代理は含みません。登記申請書の作成や法務局への申請はお客様ご自身で行っていただくプランです。
【ご質問・ご依頼はこちらから→お問い合わせフォーム】
☆自分で相続登記チェックプラン【登記手続きの説明や書類の作り方サポート】
→¥16,500(税込)実費別
※本プランは上記サポートプランに追加してお申し込みいただくことが可能です。登記申請書の作成や申請前のチェックをご希望の際はぜひご利用ください。なお、チェックプランのみお申込みいただくことも可能です。
・登記申請書や一般的な遺産分割協議書の書き方が記載されたの弊所作成の「相続登記本人申請の手引き」のお渡し
・書類お渡し後の登記申請書や遺産分割協議書の書き方などをメールや電話で遠隔登記申請のサポート
・法務局に登記申請前にご来所いただければ最終チェックをさせていただきますのでご希望の方は事前にご予約ください。
・遠方の方につきましては、準備いただいた登記申請書類一式をメールで画像等でお送りいただければ、申請前の最終チェックをいたします
・万一、登記申請後、法務局から登記申請について訂正(補正)を求められた場合には、対応方法についてご相談をお受けいたしますので、ご安心してご自身でお手続きいただけます
※このプランには弊所による登記申請代理や登記申請書の作成は含みません。登記申請書の作成や法務局への申請はお客様ご自身で行っていただくプランです。
※実費について
弊所との郵便のやりとりが発生した場合は原則、お客様の負担とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
なお、法務局に支払う登録免許税や郵送費等は弊所へのお支払い料金とは別に発生いたします。
☆戸籍等実費の取得について(役所に対して払う金額)
戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄・抄本)→450円(1通)
除籍全部・個人事項証明書(戸籍謄・抄本)→750円(1通)
戸籍附票の写し→300円(1通)※
除籍附票の写し→300円(1通)※
改製原戸籍謄・抄本→750円(1通)
住民票の写し→300円(1通)
※自治体によって料金が異なる場合がございます。
◎できるところまで自分でやりたい!でも途中でうまくいかなくなったらどうしよう…
→途中から相続登記定額プランに変更可能!費用も差額のみでOK!
ご自身で手続きして、途中で行き詰まった場合でも、登記申請の代理をお申込みいただければ登記の完了まで弊所で手続きいたしますのでご安心ください。
☆相続手続きサポートプランAの流れ
①お電話又はお問い合わせフォームからお問い合わせ
②弊所からお客様へ申込用紙・御見積書の郵送
③ご記入いただいた書類等のご提出書類をお預か(郵送可)
④弊所にて遺産分割協議書の作成
⑤お支払い
⑥遺産分割協議書の作成が完了いたしましたらお客様に書類をご郵送いたします
☆相続手続きサポートプランBの流れ
①お電話又はお問い合わせフォームからお問い合わせ
②弊所からお客様へ申込書や委任状、お見積書を送付
③必要書類にご記入いただき弊所に返送いただく
④弊所にて必要な戸籍を取得
⑤弊所にて法定相続情報一覧図を作成し、法務局で証明を受ける
⑥お支払
⑦戸籍、法定相続情報一覧図をお渡し